【Tableau】ヒストグラムの作り方

はじめに

データの分布を把握することは、データを理解する上でとても大事です。
データの分布を把握する代表的な方法として、ヒストグラムがあります。
Tableauでどのようにヒストグラムをつくるのかを説明します。

解説

まずビンをつくる

ヒストグラムはデータを等間隔の区間にわけて、その区間に入る個数がY軸になります。
ビンはヒストグラムのX軸、つまり各区間のことです。
 
上の図では、サンプルスーパーストアの「利益」をヒストグラムにしています。
この「利益」を各区間に変換した新しいフィールドが必要です。
たとえば、「利益」が3,000円であれば 0~5K、22,100円であれば 20~25Kというように変換が必要です。変換された新しいフィールドをビンと呼びます。
 
それでは、ビンのつくり方を説明します。
まずヒストグラムをつくりたいメジャーフィールドを右クリックしてメニューを表示します。
その中の「作成」の中の「ビン…」をクリックします。
次に、下の図のようなウィンドウが出ます。このウィンドウでビンの詳細設定を行います。
  • 新しいフィールド名
    • ビンのフィールドの名前を指定できます。
      「ビン」と聞いてもピンとこない人もいると思うので、
      「利益(ヒストグラム)」など伝わりやすい名前にするのもよいですね。
  • ビンのサイズ
    • 区間の幅を決めます。デフォルトでは、Tableauが計算した値が入力されています。
      ここには自分で好きな値を入れることができます。
      たとえば、説明しやすいようにキリの良い値を入れてもよいです。
      また、任意の固定の値だけでなく、パラメータを入れることもできます。
      ここでは、すでに作成されたパラメーターを選べる他、新しくパラメーターを作成することもできます。
      (パラメーターの作成については他記事を参考にしてください。)
  • ビンサイズの提案
    • ビンのサイズを手入力もしくはパラメーターを選択した後に、やっぱりデフォルトの値を使いたいと思った際に、このボタンをクリックするとデフォルトの値が再入力されます。
  • 値の範囲
    • ここは入力できるエリアではありません。
      対象のメジャーフィールドの最小値、最大値、差異(最大値ー最小値)、個別のカウントが表示されます。
 
フィールド名とビンのサイズを設定したら「OK」ボタンを押下します。
ディメンションフィールドの中にヒストグラムのマークの「利益(ビン)」が作成されました。
 
 

ヒストグラムを作成してみよう

ビンが作成できたので、ヒストグラムを作成してみましょう。
列シェルフにビンを、行シェルフに度数(ヒストグラムの高さ)になるフィールドを入れましょう。
今回は度数として、オーダーIDの個別のカウントをいれると、下のようなヒストグラムができます。

ビンの編集

できあがったヒストグラムをみて、区間の幅を変えたいと思ったら
ビンの編集をしましょう。
編集したいビンのフィールドを右クリックしてメニューの中の「編集…」をクリックしましょう。
ビンの編集の画面が再度表示されます。
あとから何度でも編集することができます。

おまけ パラメーターをビンにしてみる

上の例のように、ビンのサイズを頻繁に変更する場合はパラメーターを活用することをおすすめします。
ビンのサイズで「新しいパラメーターの作成…」を選択して、パラメーターを作成します。
今回は下の図のように設定しました。
今回は、デフォルト値5,000、500~10,000の間を500ずつ調整できるパラメーターを作成しました。
(パラメーターの作成については他記事で説明しています。)
パラメーターを表示すれば、ビンのサイズを自由に変更できるようになりました。

さいごに

ヒストグラムはデータの全体像を把握するためにとても便利なグラフのひとつです。
Tableauでは作成する手順を正しく踏む必要があるので、実際につくる際に見直してみてください。
📊
・会社のデータをもっと有効活用をしたい ・BIツールを導入したい ・Tableauに取り込みたいデータソースがある ・Tableauの効果的な可視化についてもっと知りたい ・組織においてのTableauの定着化をもっと推進したい ・新しいKPIを作りたいが、自信がない アタラにはTableauを含むBIツールのエキスパートが在籍しております。 このような課題をお持ちの方は、ぜひお気軽にこちらまでご相談ください。
 
この記事をシェアする