データマート(DM)とは?データウェアハウス(DWH)やデータレイクとの違いを徹底解説

 
データは、現代のビジネスにおいて重要度が増しています。企業は生き残っていくためにも、大量のデータを収集し、分析して価値ある情報を引き出すことで競争優位を獲得していかなければなりません。
しかし、実際にデータを活用していくためには、どのようなことから始めていけばよいのか分からない企業も多いでしょう。データを効果的に活用するためには、適切なデータ管理が重要です。データ管理を効率化させるための仕組みとして、データマート(DM)、データウェアハウス(DWH)、そしてデータレイクという3つがあります。今回は、この3つの概要や違いについて解説します。
 
 

データマート(DM)とは

 
データマート(DM)とは、組織内の特定の部門や利害関係者向けに作成されたデータの保管・分析・可視化を行うためのデータベースです。特定の部門やチームが必要とするデータを集め、整理し、分析するために使用されます。
特定の目的に特化しており、データの抽出、変換、ロード(ETL)のプロセスによって構築されます。これにより、ユーザーはリアルタイムでの分析やレポート作成が可能です。また、データウェアハウスよりも小規模であるため、導入や運用の負担も軽減されることがメリットと言えます。
データマートは、特定のビジネスユーザーが必要とするデータを効果的に活用し、迅速な意思決定を支援します。さまざまな業務領域での利用に適しているため、組織の効率性や競争力を向上させられるでしょう。
 

データマートの使い方(ユースケース)

データマートは、特定のビジネス部門や利害関係者にとって、重要なデータを効果的に活用するためのツールです。
主なユースケースを紹介します。
  • マーケティング分析
    • 顧客の購買履歴や行動データを分析することで、ターゲット市場やセグメントの特性を把握し、マーケティング戦略を最適化できます。
  • 営業支援
    • 顧客の購買傾向やニーズを把握し、営業担当者が効果的な販売戦略を立てるための情報を提供します。
  • 在庫管理
    • 過去の売上データや需要予測を分析することで、在庫管理の最適化や補充計画を立てられます。
  • パフォーマンス分析
    • 売上や収益、効率性などの組織のパフォーマンスを評価し、改善策を立案できます。
データマートは、特定のビジネス課題に焦点を当てたデータ分析を支援するためにも有力なツールです。これらは一部の例であり、データマートの使い方は業界や組織のニーズによって異なります。
 
 

データマートとデータウェアハウス(DWH)の違い

 
データマートデータウェアハウス
特徴メリット・特定の部門やビジネスユーザーに適したデータを提供 ・迅速なデータアクセスと高速な分析が可能 ・小規模なデータセットのため実装が比較的容易・企業全体のデータを統合し、経営戦略に基づく意思決定を支援 ・複雑な分析や大規模なデータセットの処理に適している
デメリット・データの絞り込みや加工が限られるため、幅広い分析が制約されることがある ・拡張性や柔軟性が限定されることも・大規模なデータセットを取り扱うため、専用のハードウェアや設備が必要
データの使用範囲特定の部門やビジネスユーザー向け企業全体の経営戦略や意思決定のため
サイズ小規模なデータセット大規模なデータセット
サブジェクト 特定のテーマや目的に焦点を当てたデータセット企業全体の様々なデータセット
データソース例: 部門内のトランザクションデータ、CRMデータ、Webサイトのアクセスログなど例: ERPシステム、データベース、外部ソースからのデータなど
データ構造部門やテーマに応じた柔軟なデータモデル統合されたデータモデル
実装期間比較的短期間で実装可能長期間を要する可能性がある
 
データウェアハウスは、大量の異種データを一元的に統合し、企業全体の分析や意思決定に活用するための大規模なデータベースを指します。主な特徴は、データの蓄積・統合・整形・加工を行い、分析やレポート作成のための高速なデータアクセスを提供することです。一般的に経営者や分析担当者が利用し、ビジネス全体の傾向やパフォーマンスを把握しつつ、戦略的な意思決定を行うために役立ちます。
一方データマートは、特定のビジネス部門や利害関係者向けに設計された小規模なデータウェアハウスです。特定のテーマや目的に焦点を当てたデータを集め、分析やレポート作成に活用可能です。例えば、マーケティング部門が顧客の行動データを分析するために構築することがあります。データの絞り込みや加工がすでに行われているため必要な情報のみを取り出しやすく、特定のビジネス課題に対して効果的な分析が可能となります。
データマートとデータウェアハウスは異なるスケールと利用目的を持っており、それぞれ特定のニーズに合わせたデータ管理の仕組みとなっているのです。
 

データマートとデータウェアハウスはどちらを構築すればよい?

 
近年は、データウェアハウスを採用する企業が増えているというデータがあります。これは、従来の基幹業務データに加え、WebマーケティングやIoT関連システムのデータもデータウェアハウスに格納されるようになったことによるデータ量の増大や多様化が背景にあると考えられるでしょう。
データウェアハウスのメリットとして、拡張性があることが挙げられます。大規模なデータセットを統合し、経営戦略に基づく意思決定が可能です。クラウド上でのデータ活用が進む中で、SaaSシステムと連携できる点も魅力的と言えます。一方でデータマートのメリットは、特定のニーズに合わせたデータセットで迅速な分析を行うことができる点です。
結論として、データウェアハウスは大規模なデータセットを統合し経営戦略に基づく意思決定を行いたい企業や、WebマーケティングやIoT関連データを活用する企業におすすめです。一方、特定の部門やビジネスユーザーに焦点を当てたデータセットで迅速な分析を行いたい場合は、データマートが適しています。企業のニーズと利用目的を考慮し、適切なデータ管理アプローチを選択することが重要です。
 
 

近年注目されているデータレイクとは?

 
データレイク
特徴メリット・多様なデータを柔軟に収集・保管 ・スキーマレスな構造でデータの変更が容易 ・ビッグデータや非構造化データの効率的な処理 ・データの再利用と高度な分析の可能性
デメリット
データの使用範囲組織全体のさまざまな部門や利害関係者によるデータ利用
サイズ大規模なデータセット
サブジェクト組織全体のさまざまなデータ
データソース例: Webログ、センサーデータ、ソーシャルメディアの投稿、メールログなど
データ構造スキーマレス(データの構造が事前に定義されない)
実装期間比較的短期間で実装可能
近年、データレイクが注目を集めています。背景として、データの増加や多様なデータソースの存在が挙げられます。データレイクは構造化されていないデータをそのまま保持できるため、データの形式や構造に制約を設けずに大量のデータを保存可能です。
主にデータエンジニアやデータサイエンティストなどの専門家が使用し、ビッグデータ分析や機械学習などの高度なデータ処理に活用されます。データの蓄積や統合が容易であり、柔軟性とスケーラビリティに優れているため、幅広い分野で役立っています。
具体的なデータレイクの特徴は、下記の通りです。
  • 高い柔軟性:データの形式や構造に制約を設けず多様なデータを保持できる
  • スケーラビリティ:データの増加に合わせて容易にスケールアップできる
  • リアルタイム処理:データのストリーミングやリアルタイムな処理が可能
  • セキュリティとアクセス制御:データのセキュリティを確保し、必要なユーザーのみがアクセスできる
データの例としては、Webログデータ、センサーデータ、ソーシャルメディアデータ、取引データなどがあります。これらのデータはさまざまな形式や構造で存在し、データレイクを活用することで網羅的な分析や洞察を得られるでしょう。
データレイクはビッグデータ時代において重要な役割を果たしており、さまざまな業界で活用されています。データの蓄積と活用を効果的に行いたい場合には、データレイクの構築と活用が有益な選択肢となります。
 

データベースを構築するときの注意点

データマートやデータウェアハウスなど、データベースを構築する際の注意点を3つ解説します。

データベースの利用目的を明確にしておく

データベースを構築する際には、目的に応じてデータベースの設計や機能要件が異なるため、利用目的を明確にすることが重要です。利用目的が明確であれば、必要なデータの種類やボリューム、アクセス要件などを把握しやすくなります。
例えば、トランザクション処理が主目的であれば、信頼性やデータ整合性を重視したリレーショナルデータベースが適しています。一方、大量のデータを分析する目的であれば、柔軟なスキーマやスケーラビリティを持つデータレイクやデータウェアハウスが有効です。
データベースの利用目的を明確にすることで、効率的で適切なデータ管理が可能となります。適切な対策を講じることで、データベースのパフォーマンスやセキュリティを向上させ、ビジネス上の価値を最大化できるでしょう。
 

利用目的に適した製品を選ぶために慎重に比較検討する

利用目的に適した製品を選ぶためには、慎重な比較検討が必要です。検討の際には、システムの要件や目標を明確にし、それに合致する製品を選ぶことが重要です。
まずは自社のシステム要件を詳細に洗い出し、優先順位を設定します。次に、候補となる製品の特徴や機能、パフォーマンス、サポートなどを比較し、利用目的に適した製品を選定します。さらに、実際の運用や導入において、システムの拡張性や互換性を考慮し、将来的な成長や変化にも対応できる製品を選ぶことが望ましいです。
最適な製品を選定することで、システムのパフォーマンスや効率性を最大化し、投資効果を高められます。また、将来のシステム拡張や変更にも柔軟に対応できるため、長期的なシステム戦略の成功にも繋がります。
 

構築からデータ活用までを想定して予算を確保する

データマートを構築する際には、構築だけでなく運用にもコストがかかることに注意が必要です。また、データを活用する際には、BIツールの導入など追加費用が発生する場合もあります。予算を確保するためには、構築からデータ活用までを総合的に想定し、必要なコストを見積もることが重要です。そのためには、以下の点に注意すると良いでしょう。
まず、データマートの構築における初期費用や運用費用を見積もります。これにはハードウェアやソフトウェアの導入費用、人件費、メンテナンスコストなどが含まれます。さらに、データ活用における追加費用を考慮しましょう。BIツールの導入や、データ分析に関する専門スキルの獲得にかかる費用などが該当します。
予算確保のためにはこれらの費用を事前に明確にし、経営層や関係者との十分なコミュニケーションを図ることが重要です。また、各費用の優先度や必要性を明確にし、効果的な予算配分も求められます。
構築からデータ活用までを想定した予算確保によって、データマートの成功に向けた堅固な基盤を築けるでしょう。BIツールの導入など追加の費用も適切に見込んでおくことで、データの有効活用を実現し、企業の成果向上に貢献可能です。
 

データを活用するにはBIツールの導入がおすすめ

 
データマートやデータウェアハウスはデータを保管する役割を果たす一方、データを活用するためにはBIツールの導入がおすすめです。BIツールは、データマートやデータウェアハウスに保管されたデータを可視化し、分析やレポート作成などの作業を支援するツールになります。
BIツールを導入すると、データを視覚的にわかりやすく表示できるため、情報を把握しやすくなることがメリットです。さらに、データの分析やレポート作成が容易になり、迅速な意思決定が可能となります。
ただし、BIツールの導入には一定の費用がかかる点に注意が必要です。ライセンス料や導入に伴うトレーニングコストなどが発生する場合があるため、予算や導入時の調整も慎重に行う必要があります。
 

まとめ

データウェアハウス、データマート、データレイクはそれぞれデータ分析に効果的な手段ですが、専門的な知識がないと使い分けや導入が難しいことがあります。用途に応じて最適な選択をするためには、慎重な比較検討が必要です。
そこで、アタラ合同会社のBIツール導入コンサルティングサービスの利用がおすすめです。アタラでは、専門のコンサルタントがお客様の課題や要望をヒアリングし、最適なBIツールを提案してくれます。また、導入後のトラブルや運用支援など、安心してBIツールを活用するためのサポートも充実しています。
BIツールの導入は企業経営にとって重要な決定であり、失敗すると多大なコストや時間を費やすことになるでしょう。アタラのBIツール導入コンサルティングサービスを利用することで、適切なBIツールを導入し、迅速に成果を出しやすくなります。BIツールの導入を検討している方は、ぜひアタラのBIツール導入コンサルティングサービスを活用してみてはいかがでしょうか。
📊
・会社のデータをもっと有効活用をしたい ・BIツールを導入したい ・BIツールに取り込みたいデータソースがある ・BIツールの効果的な可視化についてもっと知りたい ・組織においてのBIツールの定着化をもっと推進したい ・新しいKPIを作りたいが、自信がない アタラにはBIツールのエキスパートが多数在籍しております。このような課題をお持ちの方は、アタラ合同会社のBIツール導入コンサルティングサービスへお気軽にお問い合わせください。
 
この記事をシェアする